【1つの言葉が含む意味が言語によって異なることを実感】ジェーン・オースティンを読んで


高慢と偏見(上) (ちくま文庫)


高慢と偏見(下) (ちくま文庫

 

久々に小説を読みたくったので、

名作と言われているのに今まで読んだことが無い本を手にしました。

 

まず、見ていたドラマでも出て来て気になっていた高慢と偏見を読みました。
人物描写、風景描写が素晴らしくて、英国の庭園にとても興味が沸きました。
木々の美しさを愛でる心が根付いているような気がして。

 

何が面白いの?と言われるとなかなか明確な答えは出ない気がしますが、
ともかく、途中で止められずに最後まで読んでしまうようなそんな魅力があります。

 

そんな感じで、ジェーン・オースティンの他の作品も興味が沸いたので、
さっそくどんどん読んでみました。

 


分別と多感 (ちくま文庫)

 

次に選んだのは「分別と多感」です。
こちらも真逆な性格の姉妹の描写が面白かったのですが、
それよりも気になってきたのはタイトルです。

 

傲慢と偏見 pride and prejudice

分別と多感 sense and sensibility

それぞれの元のタイトルは上記となるのだけど、
なんだか違和感があるような気がして、その理由を考えていました。

 

そして、思ったことは言語に寄ってその言葉が含む意味の範囲が違うということです。

例えば、pride=傲慢ではなくて、もっと色んな意味があるし、sense=分別でもないということです。

他の言葉もそうですが、読後に特にそれを感じてしまって、
日本語のタイトルが英語のタイトルほどには内容にぴったりと合ってはいないような気がして違和感を感じてしまいました。

もちろん文字数を合わせるなどの制約もあり、一番最善の訳を選んでいるのは分かっているのですが、訳さずにそのままの語感や意味をくみ取れる方が面白いだろうなと思って、英語のまま読んでみたい気になりました!

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

そして続けて読んだのがエマと、

エマ(上) (ちくま文庫)

エマ(下) (ちくま文庫)

 

ノ―サンガー・アビーと


ノーサンガー・アビー (ちくま文庫)

 

マンスフィールド・パークです。


マンスフィールド・パーク (ちくま文庫)

 

どれも面白かったのですが、私はマンスフィールド・パークが好きかもしれません。
そして英語のタイトルと邦題があまりにもかけ離れて思えたため、気づかなかったのですが、どうやらこれらが元になった映画もすでに見ていることに気づきました!

 

「ある晴れた日に」の英題がsense and sensibilityなのは知っていたので、
突然つながり、なんだか新しい発見をした気分になりました。

 

それだけを見ても分からないことが比較することで、初めて理解できるというのはよくあることですが、特に言語はそうな気がします。

とても面白いなと思いました!