【脳の抑制を外そう】結果を出せる人になる!「すぐやる脳」のつくり方


結果を出せる人になる!「すぐやる脳」のつくり方 [ 茂木健一郎 ]

⇒電子書籍はこちら

 

とても面白いなと思うのが、最近似た内容の本を思わず手に取っているということです。

 

これはきっと自分自身が課題だと思っている部分にピンとくる内容だと、

なんとなく思うから引き寄せるのかなと思います。

 

おそらく自分の課題は「やらなければいけないと思っているのになかなか行動にうつせない」ということなのでしょう。

 

この茂木さんの本は、すぐやることが大切というお話とともに、

すぐやる脳を作るには・・・ということを書いてあり、

とても興味深く読みました。

 

スポンサーリンク

 

 

特に心に残ったのは、この部分

「やろうと思っている、けれどもなかなか行動に移せない・・・」と悩んでいる人は、決して「すぐやる」ことが苦手な訳ではなく「脳の抑制の外し方」を知らないだけなのです。

 

これは、正に私自身の状態です。

どちらかというとかなり真面目に生きて来た気がするのですが、
それが過ぎると抑制作用となってしまい結局何も行動出来ないという結果になっているのではないでしょうか?

 

途中まででも不完全でも構わないから、まずはすぐやってみることを心掛けて、

そして、始める前に色々とぐるぐると考えてしまう時は、これが抑制作用だなと意識するようにしてまずははじめの第一歩を踏み出せるように実行してみようと思います!

 

 

 

 

【10秒の勝負】結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる

結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる 能力以上に結果が出る「行動力」の秘密 [ 藤由達藏 ]

 

この本はタイトルが良いなあとまず思いました。
伝えたい事のほとんどを性格にこのタイトルの文字数だけで表現されています。

 

筆者いわく「人間行動の原則」はこういう事なのだそう。

それはチャンスや情報が手に入った際、10秒の間に動くことができる人はすべてを手に入れ、10秒以上もの時間をかけても動けない人は何も手に入れられなくなる、ということです。

 

これは10秒以内にその行動を始め無ければいけないということではなくて、
やるかやらないか、いつやるかをすぐに決めて、実際に行動できるかということですね。
意外とよくいるのが、人の話を最後まで聞かずに電話をかけ始める、なんて人ですが、それとはちょっと違うと思います・・・
そういうのが行動が早いと勘違いしないことも必要だな、と思います。 

 

何かを始める時には、大きな力が要りますが、
実際に始めた後は慣性の法則が働きますから、
始める時ほどのパワーはいらないということ。

そしてその慣性の法則は何かをやめる時には、
それを難しくさせることもあるということ。

考えると悩むは違うということをしっかり区別して考えること。

 

色々なヒントがたくさん詰まっていましたが、
まずはこれから始めたいと思います。
それは、絶対に失敗しない小さなことでいいからまずやってみること。
その一歩をやるかやらないかで、後の大きな違いにつながるのだなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

【不機嫌な人ほど容易に周囲の人を支配する】ピカソは本当に偉いのか?

ピカソは本当に偉いのか? (新潮新書) [ 西岡文彦 ]

 

本の内容は美術というものの捉えられ方の変遷、
ピカソが生きた時代、ピカソの人心掌握のうまさ
『美術』というものの用途の変化など、
多岐に渡っていて、非常に興味深いものでした。

ただ、絵がうまいからと言って絵が売れる訳ではなく、
その他のことにも精通していたからこそ、
ピカソは自分の絵の価値を高めることができたのですね。

 

そして、教会や貴族の家を飾るためのものだった絵が、
美術館という生活を切り離された場所に置かれるものへと変化した際に、
美術の価値もそれとともに変わって行ったのですね。

 

しかし、そういう風に絵のことを書いてある部分よりも
もっと心に残ったのはこの部分です。
ピカソは不機嫌さを隠さず感情をあらわにする人だったようですが、
知ってか知らずかそれも人心を操るために一役買っていたようです。

不思議なことに、多くの人は、感情をあらわにする人物と対面すると、そのあらわな感情の従者と化してしまう傾向があります。人間には底抜けに善良なところがあるらしく、目の前の人の感情に責任を取らずにはいられない心理が働くからです。

 

確かにいい人が感情をあらわにしている人に
おろおろしているのを見ることが多い気がします。

 

しかし、もともと人の不機嫌や機嫌は、本人の都合で決まっている訳ですから、その機嫌をとるために第三者が取る行動が、一貫したものになるはずがありません。機嫌をとることが功を奏する場合もあれば、その逆の場合もあるわけです。おかげで、機嫌をとる側の人間は、自分の相手への働きかけと相手の起源との因果関係がまったくわからない立場におかれてしまいます。  

 

そうして、自分が責任を取れない相手の不機嫌さというものに翻弄されて、
相手の従者のようになってしまうとのことなのです。

 

今まで、それこそ小学生の頃から、どうしてそういう感情をあらわにする人がその場を支配することがあるのだろう?という疑問があったのですが、これを読むことでなるほど、と思えました。

 

こういう事を理解していると、ある程度は機嫌の悪い人にどうしたの?と声をかけることくらいは するにしても、それ以上は「どうやら機嫌が悪いみたいだな」という認識をするくらいでよくて、自分まで気にすることはないな、と思えますね。

 

洗脳に関してもそうだけど、『知る』ということは、
色んなそういう感情のマジックにかかるのを防ぐ役割もあるなと思いました。

 

 

しかし、ピカソが才能豊かな人であったことは間違いないですが、
色々知ってみると、人心を操ることにも長けた魔王のようでもあります。
そして、芸術家はそういうものであるという世間の先入観によってそれが許されているという事実もあるのだろうなとそんなことを思いました。

 

 

 

【英語を話せない自分をイメージしているからその通りになって話せない】バイリンガルは二重人格

f:id:k0s5j7aencj:20161130153535j:plain

バイリンガルは二重人格 [ 苫米地英人 ]

電子書籍はこちら

 

ひさびさにピン!と来る本を読みました!

バイリンガルは二重人格という苫米地氏の本です。

 

少しですが、外国に住んだことがあるので、

すでにタイトルからなんとなく「そうかもなあ」という気がしたのです。

 

実際に、日本人が「英語を話せる」という状態を想像する際に、

「ネイティブのようにペラペラと話す」ことを思い浮かべて、

話の内容については考えることも無いような気がします。

 

でも「本当に大切なことは話す内容である」ということを、

再確認させてくれる本です。

その本質を忘れて、発音の事ばかり考えて、

自分はそういう話し方が出来ないから英語が出来ない。

ヘタで話すのが恥ずかしいから話せない。

その思い込みをまずはがすことが大切なようです。

 

英語の語彙力や発音に関わらず結構通じる、
アメリカに行ったって、色んな人種がたくさんいて、

それぞれなまりもあるけれど、通じる。

幸い私はそれを知っているので、

私自身は「伝えたいことを伝えることが出来る」というセルフイメージです。

だから英語を話せるのだと思います。

 

でも、「私は英語を話せない」という自分をイメージしている人は、

いつまでたっても離せるようにならないということです。

なぜなら自分が想像したことが現実になるから。

これは他の事にも通じますね。

 

そして、英語を話せるようになりたいなら、

英語で考える環境を作るのが良いようです。

その部分こそ、言語的な二重人格をつくるという部分でしょうか?

その方法については本に詳しくありますが、

英語という言語が成り立ってきたその文化的な背景を知るというのも

大事なことのようです。

言葉は文化ですもんね。

 

「抽象化された知識を手に入れる」ことがその文化や言語を知るために

一番大切な部分ではないかと思うのですが、

この「抽象化された知識」という概念に関して納得して、

何か目の前が晴れた気がしました。

例えばドラマを見ても、どこかで見たような恋人同士のやり取りが

いろいろと方法を変えて、見せられる訳です。

それは時代が変わっても元をたどればシェークスピアや、

もっとさかのぼればギリシャ神話に行きつくという!!!

 

例えば使う通信手段が手紙だろうが、スマートフォンになろうが、

やっていることは変わらないということで、

その思考や行動の原点がすべてギリシャ神話にあるので、

それこそ話せるようになりたい言語の古典を読むのが良いという事なんですね。

 

だから、違う言語を知ることは、

違う概念を知ることであり、世界が広がることなんだなあと

そんなことも納得させてくれる面白い本でした!

 

 

 

 

 

 

 

【珈琲豆は果実である】コンビニコーヒーは、なぜ高級ホテルより美味いのか

f:id:k0s5j7aencj:20161025140713j:plain
コンビニコーヒーは、なぜ高級ホテルより美味いのか
[ 川島良彰 ]

 

 

まず、タイトルを見るだけでも、

ああそんなこと考えて見たことも無かったなあという気づきを得られる気がします。

ホテルのコーヒーはまずいのが当たり前だと思っていたというか、

場所代だよねって思っていたことに気づきます。

 

そして、確かに最近のコンビニの珈琲はとても美味しい。

 

その理由の一つが、『コーヒー豆は果実である』という事実です。

それについても改めて認識したことが無かったかもしれません。

もちろんコーヒーが珈琲の木になる果実から出来る、ということが頭ではわかっているつもりなのですが、かといって他の果実と同じように新鮮であれば美味しいという思考に繋がりませんでした。

 

ドリップしたコーヒーは抽出後20分以内が美味しく飲める限界であること、

同じグラム数なのにコーヒー豆よりコーヒーの粉の方が安い理由は、

粉にしてしまえば低級の豆を使っていても分からないから、など

知らなかったことが色々と出てきます。

 

これはコーヒーの事だけではありませんが、

取り立てて考える機会が無ければ当たり前で済ましてしまうことがなんと多いことか・・・と思います。

珈琲業界もかなり膠着した状態ということが分かります。

だからこそ、新しい視点を持てば、新しい市場価値が生み出せる気がします。

 

この本を読むだけでも自分でドリップするコーヒーの味が良くなりそうな気がします。

それほど、珈琲を好きと言いながらコーヒーについて知らない自分を知りました・・・!

 

【忙しいと口にするのはもうやめよう】 レバレッジ時間術

f:id:k0s5j7aencj:20160826143157j:plain

レバレッジ時間術
[ 本田直之
電子書籍はコチラ

 

常に時間はたっぷりある、うまく使いさえすれば

ゲーテ

 

つまりそういうことなんだとは分かっていても、
なかなか時間をうまく使えないという人は私も含めて多い気がします。

 

とりあえず「忙しい」と口に出して言う人が本当に多い。
でもそれは自分が時間をうまく使えていないからだと自覚していれば、
恥ずかしくてそんな言葉は口に出せないような気がします。

 

まずは時間に対しての意識を変えることが必要なようです。

 

日本では残業をたくさんしている人こそが仕事をたくさんしている人だとみなす傾向がありますが、時間度外視の仕事など有り得ないのだそうです。
つまり残業をして良く働いたと思うのはただの勘違いであり、
実際に問われるのは時間ではなく成果だということ。

 

そして面白いなと思ったのは時間を天引きするという考え方。
やりたいことがあるのに時間がないという事態を防ぐために、
貯金と同じように時間も天引きしてスケジュールに入れてしまう。
そうでないと「いつか」は来ないというのは、確かなのは良く知っています。
でも結局やれないままずっと心に引っかかっているというのは、
よくあることですね。耳が痛い!

 

「インプット」「アウトプット」「生活」「プライベート」の4つのうち、
特に「インプット」の時間を意識的に天引きすると良いとのことなので、
本を読むことなどは、先に時間を決めてやるのがいいのかもしれません!

 

・時間割を作ることで体が勝手に動く。
・習慣化することで集中力が高まる。
・人に任せるのは究極の効率化

 

などなど、本当に色々なヒントがこの本にはありました。
きっと今の私の心に響いたのはこの辺りだったのですが、
人に寄っても、タイミングによっても心に残る部分は違いそうです。

 

本を読むことで得るのは知識ではありますが、
自分の心の中にある問題点を洗い出すことでもあるような気がします。

【経済が苦手でもとっつきやすい】フェルドマン博士の日本経済最新講義

f:id:k0s5j7aencj:20160825233036j:plain
フェルドマン博士の日本経済最新講義
[ ロバート・アラン・フェルドマン ]

電子図書はこちら

 

 

自分が右脳人間だからなのか、女性だからなのか分かりませんが、
統計や数字を見て経済について考えることが苦手です。
もしかしたら、難しそうだからきっと分からないと
無意識に避けて来ただけかもしれません。

 

でも実はその苦手意識には理由は無くて、
ただ、分析方法や読み取り方を学んでこなかったから
その方法を知らなかっただけかもしれないと思いました。

 

そんな気にさせてくれる本が、この日本経済最新講義でした。
ちきりんさんが薦めていたので手に取ったんですが、
本当に読んでみて良かったです。

 

まず、私は経済学が何を目的としているかを知らなかったのです!なんと!

 

経済学とは何かと訊ねられれば、「希少資源の最適な利用の学問」と答えます。

更に、その目的は、「希少性からくる争いを減らし、世界を平和にすること」と言えるでしょう。 

 

そ、そうだったんだ~そのための学問だったんだ!とまえがきの部分で知って、 
俄然、興味が沸いて来ました。

 

色んな部分、というかすべてが自分がもしかしたらあえて考えないようにしてきたこととか、触れないようにしてきたことばかりだったので、
すごく興味深かったんですが、その中でもいくつかの部分を。

 

日本の農業は生産技術も品質も高いのに、現在は非常に非効率だが、
今後の日本の成長産業は農業であるということ。
それは例えば、オランダは日本の九州程度の大きさなのに、
農作物の輸出額はアメリカに次ぐ世界第2位なんだそうです。
だから、日本は狭いからダメという訳ではありません。
そして、現状が非効率なことが強みだというのです。
なぜならそれはすなわち改善すれば大きなプラスになる余地があるから!

 

お、面白い!!!

農業が未来的にきちんともっと儲かるビジネスとなれば
従事したい人もきっと増えますしね。

 

あとはインフラのこと。
東京と成田空港を高速鉄道でつなげば
リニアを作るよりも速攻的に経済効果はもっと上がるはずだけれど、
技術的には可能でも土地に関する法律のためにそれが出来ない。
梅田と関西空港もしかりですね。

 

これは不動産業でお仕事をしたこともあるので、
すごくよく分かります。
それはそれは土地それぞれに色んな建築規制があります・・・!
そうか、もっと広い目で見ないとこういう事は分からないです。
考えて見たこともなかった!

 

そして、日本経済の強みと弱みで言えば、弱みは少し分かっていた気がします。
それは人材育成というか若い世代にかけるお金が少ないこと。
社会保障費がほとんど高齢者のために使われています。
そのことについても数字で示されるとなるほどと思いますね。

 

その他にも、アベノミクスについて、
中国人の爆買いについて、TPPについて、難民について、エネルギーについて等、
自分がもしかしたら今まで感情論でしか考えていなかったことが、
きちんと説明されて自分の中に整理された思考として存在するような感覚になっています。

 

きっとすぐにまた内容を忘れてしまうような気がしますが、
自分の考えと照らし合わせて論理的な思考が出来るように
少しずつこの分野も自分の脳をトレーニングして行きたいとそんな気持ちになりました!